溶解工程 |
原料受入れ |
 |
主な原材料は鉄工場などから排出される、スクラップです。 |
原料溶解 |
 |
電気炉で材料を溶かして行きます。 |
成分調整 |
 |
材料の成分を測定して調整をします。 |
出湯 |
 |
取鍋に移します。このときに球状化処理を行います。 |
造型工程 |
模型 |
 |
製品の形を砂型に映す型です。
この型には木型・金型・発砲樹脂などがあります。 |
型込め |
 |
型枠に模型を配置し砂を詰めていきます。この時、湯口(材料を流し込む穴)も同時に形成していきます。
鋳型用の砂には、添加剤が混ぜられており、砂が崩れないようにしています。 |
中子(なかご) |
 |
製品の空洞部分に用いられます。
中子は砂を固めて作られており、砂ばらし時に崩されて製品の中から取り出されます。 |
中子入れ |
 |
型込めで形成された砂型に中子を配置している所です。 |
型合わせ |
 |
砂型の上型と下型をずれない様に合わせます。 |
鋳込作業 |
注湯 |
 |
溶けた材料を砂型に流し込みます。 |
後処理 |
砂ばらし |
 |
冷めて鉄が固まったところで砂型をくずし、製品を取り出します。
崩した砂は、型に再利用されます。 |
砂おとし |
 |
製品の表面についた砂を落とします。 |
鋳仕上げ |
 |
鋳物特有の湯口やバリを取って行きます。 |
仕上 |
加工 |
 |
製品を仕様に沿って機械加工します。 |
完成 |
 |
塗装して完成です。 |